梅雨や夏の湿気が多い時期、気づけば家のあちこちがじめっとしていませんか? 気になるのは、なんとなくカビっぽいニオイや、押し入れの奥の湿気。 毎日忙しいと、ついつい後回しにしてしまいがちな湿気対策ですが、 気づかないうちに大事な服や家具にカビが…なんてことも。
でも、いきなり高価な除湿機を導入しなくても大丈夫。 身近なお店で買える“ちょい足し除湿”から始めてみませんか?
手軽に始められる除湿・防カビ対策とは?
除湿対策と聞くと、大がかりな家電やリフォームをイメージしがちですが、 ポイントは「必要な場所に、必要なだけ」グッズを使うこと。
とくに狭い収納スペースや空気がこもりやすい場所は、 小さな除湿グッズでも、あるのとないのでは大違いです。
今回は、気軽に試せて、リピートしやすい 100円ショップで買える除湿・防カビグッズをシーン別にご紹介します。
100均で買える!おすすめ除湿・カビ対策グッズ10選
① 珪藻土スティック
湿気を吸ってくれる自然素材「珪藻土(けいそうど)」のスティックタイプ。 靴箱や引き出し、キッチンなどちょっと湿りやすい場所にポンと置くだけ。 見た目もシンプルで、繰り返し使えるのがうれしいポイント。
② 炭タイプの除湿剤
消臭もしてくれる炭入りの除湿剤は、和室や玄関にぴったり。 100均でも、平置き型や袋状などいろいろな形が選べます。 置いておくだけで空間がすっきりして、湿気臭の予防にも◎
③ シリカゲル入りの吊り下げタイプ
押し入れやクローゼットで活躍する吊り下げ型。 中身がシリカゲルなら衣類にもやさしく、ニオイ移りも軽減できます。 交換目安も分かりやすく、湿気が見えるタイプも人気。
④ クローゼット用の除湿&消臭シート
衣類の下に敷いたり、棚のすみに忍ばせて使えるシートタイプ。 除湿だけでなく、汗や体臭などのニオイにも効果的なタイプも。 衣替え時にセットしておくと安心感アップ!
⑤ 引き出しに使える薄型除湿シート
シャツや下着を入れる引き出しには、ぴったりサイズの薄型タイプが便利。 100均で手に入るうえ、ハサミでサイズ調整できるものもあります。 シートがふやけたら交換のサイン。
⑥ 靴の湿気取りグッズ
雨の日のあとは、靴の中がムレムレに…。 そんなときの味方が、靴専用の除湿パックやスティック。 シリカゲルや炭入りで、ニオイ対策にも◎
⑦ 窓や結露まわりの水とりシート
窓のふちやサッシ、ちょっとしたすき間に貼れる吸湿シートも便利。 冬場は結露、夏は湿気…と年間通して使えるアイテムです。 カビの温床になりやすい部分は、早めに対策を。
⑧ お風呂場の防カビ剤(置き型・スプレー)
湿度100%になる浴室は、防カビアイテムを定期的に使うのが効果的。 100均でも置くだけタイプや、カビを予防するスプレーが登場しています。 週1回のスプレー習慣、試してみる価値あり◎
⑨ シューズボックス用珪藻土パック
靴箱の中に入れておくだけで湿気とニオイを吸収してくれる珪藻土パック。 コンパクトで場所を取らず、玄関のじめじめ対策にぴったりです。 見た目もナチュラルで、おしゃれ感もキープできます。
⑩ 冷蔵庫や流し下用の炭入り消臭&除湿シート
水まわりやストック収納など、気づかぬうちに湿気がこもる場所におすすめ。 炭入りで消臭効果もあり、野菜室や流し下のニオイ対策にも活躍します。 カットして使えるタイプなら、場所に合わせて自由に使えて便利!
グッズを使う前にチェックしたい湿気ゾーン
どんなに除湿グッズを置いても、そもそも湿気がこもる原因を放置していては逆効果。 まずは家の中で、こんな場所をチェックしてみてください👇
- 洗濯機やシンクの裏側(壁と密着している場所)
- キッチンのゴミ箱周りやラップ類の収納スペース
- 洗面所の歯ブラシ立てや掃除道具の下
- トイレの換気口周辺や足元マットの下
湿気ゾーンを知っておくだけでも、対策グッズの効果がぐんと高まります。
まとめ|気になるところから少しずつ始めてみよう
湿気対策って、大がかりなことをしなくても 「これ使ってみようかな?」と思える一歩からで十分なんです。
100均のアイテムなら、気軽に試せて続けやすいのも魅力。 「クローゼットだけ」「靴箱だけ」でもOK。 ちいさなところから、じめじめストレスのない暮らしを目指してみませんか?
なお、今回ご紹介したグッズの一部は、ダイソーの公式オンラインストアでも購入できます。 気になる方は以下のページも参考にしてみてくださいね👇