洗濯物が臭う原因は“洗濯機の中”かも?見落としがちなニオイの元と対策ヒント

PR

掃除
洗濯物が臭う原因は“洗濯機の中”かも?見落としがちなニオイの元と対策ヒント

\今話題の商品をランキングでチェック!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

洗濯したはずなのに服がくさい…その理由とは?

「洗濯したばかりなのに、なんだか服が臭う…」そんな違和感、感じたことありませんか? お気に入りの柔軟剤の香りに混ざって、もわっとしたイヤなニオイが残っている。

実はそれ、服や洗剤のせいではなく、洗濯機そのものが原因になっていることがあるんです。 見た目には清潔に見えても、洗濯槽の内側には目に見えない汚れがこびりついている可能性があります。

洗濯物のにおい、実は原因はいくつもある

洗濯物が臭う原因は1つではありません。意外と多くの要因が関係しています。

  • 洗濯機の中にカビや汚れがたまっている
  • 洗濯物を長時間放置している(干すのが遅い)
  • 部屋干しで乾きにくく、雑菌が繁殖している
  • 洗剤や柔軟剤の使いすぎで、すすぎ残しが発生している
  • 洗濯カゴやランドリーバッグ自体にニオイがついている

中でも見落としやすいのが、洗濯機の内部汚れです。 毎日のように使っていると気づきにくいのですが、実は汚れがたまりやすい環境がそろっています。

もしかして、洗濯槽が汚れているサインかも?

私も以前、洗濯物のにおいに悩んでいた時期がありました。柔軟剤を変えてみたり、干し方を工夫しても改善せず、ある日ふと洗濯槽の掃除を思いついて市販のクリーナーを試してみたところ、驚くほど汚れが浮き上がってきて衝撃を受けました。それ以来、定期的に洗濯機を掃除するようになり、においもほとんど気にならなくなりました。

洗濯槽の裏側やフィルター部分には、次のような汚れがたまりやすいです。

  • 洗剤や柔軟剤のカス
  • 皮脂汚れや繊維くず
  • 湿気による黒カビ

そして、それらが原因でこんなサインが出てくることも:

  • 洗濯機のフタを開けた瞬間、カビっぽいにおいがする
  • 洗濯物に黒いカスや繊維がつく
  • フィルターを見たらびっしり汚れがついている

「そういえば最近、こんなことあったかも…」と思ったら、洗濯槽の掃除どきかもしれません。

実は、洗濯機も“定期的に掃除が必要”なんです

「洗濯機は洗う機械だから、キレイになってるんじゃないの?」 そんなふうに思っていた方も多いかもしれません。 でも実は、洗濯機の中は汚れがたまりやすい場所なんです。

特に洗濯槽の裏側は、直接目に見えないため放置されがち。 でも、カビや雑菌にとっては、湿気があって洗剤カスもある洗濯機はまさに“住みやすい場所”。

▼ 一般的な掃除の目安は…

  • 月に1回の簡易掃除(市販の洗濯槽クリーナーなど)
  • 2〜3ヶ月に1回はしっかり目の掃除

一度も掃除したことがない場合は、ニオイの原因がかなり蓄積している可能性大です。

チェックしてみよう!洗濯槽のにおい診断

こんな症状があったら、洗濯機の掃除を検討してみてください。

☑ 洗濯機のフタを開けたときに、なんとなくにおう気がする
☑ 洗濯物が乾いてからも、もわっとしたにおいが残る
☑ 洗濯物に黒いカスや繊維がついていることがある
☑ 柔軟剤の香りがうまく出ない気がする
☑ 洗濯機の掃除を一度もしたことがない

ひとつでも当てはまったら、次のステップへ進むサインです!

においを防ぐために、今からできる予防習慣

我が家では、洗濯後に洗濯機のフタを開けておくことを習慣にしています。以前はいつも閉めっぱなしだったのですが、それをやめただけでもカビ臭さがグッと減ったように感じました。また、フィルターも週に一度サッと洗うようにしてからは、汚れの蓄積が気にならなくなりました。小さな習慣でも、積み重ねると意外と効果があるんですよ。

洗濯機の掃除とあわせて、日頃からにおいを防ぐためのちょっとした習慣を取り入れてみましょう。

  • 洗濯後はすぐ干す:洗濯物の放置は雑菌繁殖の元
  • 洗剤・柔軟剤は適量を守る:使いすぎるとすすぎ残しが出やすくなります
  • 洗濯機のフタは開けて乾燥:湿気をこもらせないようにする
  • 月に1度は洗濯槽クリーナーで掃除する
  • フィルターやゴムパッキンも週に1回拭く習慣をつける

小さなことでも積み重ねることで、においの再発を防げます◎

洗濯機のタイプ別に気をつけたいポイント

実は洗濯機のタイプによって、汚れやすいポイントや掃除のコツが少し違います。

縦型洗濯機

  • 上から洗濯物を入れるタイプ
  • 汚れが底や槽の周囲にたまりやすい
  • 一見きれいでも、裏側にカビがびっしり…なんてことも

ドラム式洗濯機

  • 前から入れるタイプで乾燥機能付きも多い
  • ゴムパッキン部分にカビがたまりやすい
  • フィルターや乾燥ユニットの汚れに注意が必要

それぞれのタイプに合わせて、取扱説明書で掃除方法を確認しておくと安心です。

においが気になったら、洗濯槽掃除をはじめよう

「でも、洗濯機の掃除って大変そう…」と感じている方もいるかもしれません。 実は、市販の洗濯槽クリーナーや自宅にあるもので手軽にできる掃除法もあるんです。

次回は、洗濯槽を自分で掃除する具体的なステップや、必要なアイテムなどを詳しくご紹介します。 まずは原因に気づくことが、快適な洗濯ライフへの第一歩!

→洗濯槽の掃除、どうやる?初心者でも簡単にできるステップ&注意点

タイトルとURLをコピーしました