「朝の準備や帰宅後に洗面所が散らかっているとストレス!」 「トイレも気づいたら汚れてる…時間をかけずにキレイにしたい!」
洗面所やトイレは、家の中でも特に清潔を保ちたい場所ですが、 時間がなくてつい片付けや掃除を後回しにしがちですよね。
でも、汚れがたまる前に「時短片付け」 を意識することで、 無理なく清潔な状態をキープできるようになるんです。
本記事では、「5分・10分でできる片付けアイデア」 を紹介! 「片付けが苦手…」という人でも実践しやすい方法をまとめました。
散らからない!洗面所・トイレの“時短片付け”アイデア集
5分でできる洗面所の片付け
- 洗面台の上のものを「使う・しまう・捨てる」に分ける
- 使用頻度の低いものは収納へ、不要なものは処分。
- タオルは1日1回交換し、古いものは定期的に処分
- 使い古したタオルは掃除用にリユースするのも◎。
10分でできる洗面所の片付け
洗面台の上・下をスッキリ整理
収納ボックスを活用し、「よく使うもの」と「ストック品」を分別。使わないものはすぐに処分し、スペースを広げましょう。
特別な日にしか使わない化粧品も一旦は片づけておくのもあり。
水垢や石鹸カスの拭き掃除
10分あれば、洗面台の水垢や鏡の汚れをしっかり落とせるのでチャレンジしてみましょう。「メラミンスポンジ」などできれいにした後は「水垢防止スプレー」がおすすめ。
5分でできるトイレの片付け
- 便座・便器の外側をトイレシートで拭く
- 毎日サッと拭くだけで、汚れの蓄積を防ぐ効果あり!
- 床のホコリ・髪の毛を掃除機 or コロコロで取る
- トイレの床はホコリが溜まりやすいので、こまめな掃除が重要。目につくものだけてぃっ所などでつまんで、トイレついで人がしてしまいましょう。
10分でできるトイレの片付け
- トイレ全体をしっかり掃除
- 便座・タンク・床・壁のホコリや汚れを拭き取る。
- 洗剤を使って便器の中も念入りに掃除する。
- 収納スペースを整理整頓
- トイレットペーパーや掃除用品を、収納ボックスにまとめる。
- 使いやすくスッキリしたトイレ空間にすることで、掃除の手間を減らせる。
洗面所・トイレをキレイに保つ便利アイテム
💡 片付けをラクにする便利アイテムを活用しよう!
アイテム | 使い方&メリット |
---|---|
浮かせる収納(壁掛け・吸盤タイプ) | 洗面台やトイレの小物をスッキリ整理できる |
マグネット収納(歯ブラシ・ドライヤーなど) | スペースを有効活用し、掃除がラクになる |
自動開閉ゴミ箱 | 触らずにゴミを捨てられるから衛生的! |
時短掃除シート(洗面台・トイレ用) | サッと拭くだけで汚れを落とせる |
ストック管理ボックス(洗剤・トイレットペーパー用) | 必要なものを1か所にまとめて収納できる |
吸水マット | 洗面所の水滴を吸収し、床の汚れを軽減 |
コンパクトな掃除用ブラシ | トイレや洗面台の隙間掃除がしやすい |
洗面所・トイレのNG収納&片付けミス
- ストックを詰め込みすぎる
- 必要以上にストックを置くと、スペースが狭くなり取り出しにくくなるので、1か月以内に使い切る量を目安に管理しましょう
- 掃除道具を隠しすぎる
- 掃除道具が取り出しにくい場所にあると、掃除のハードルが上がってしまうので、使いやすい場所に配置し、すぐに掃除ができる状態にしておきましょう
- 収納の高さが合っていない
- 使い勝手の悪い位置が収納場所だと、しまうのが億劫になりがち。使う人の目線や手の届く範囲に合わせた収納を考えてみましょう
洗面所・トイレが散らかる原因
まずは、洗面所・トイレが散らかる原因をまとめてみました。
洗面所が散らかる原因
- 洗面台にモノが増えていく
- 化粧品・ヘアケア用品・歯ブラシなど、毎日使うアイテムが増えがち。
- 使わないものを定期的に整理し、最小限にすることが大切。
- タオル・洗剤のストックがゴチャゴチャしている
- 使いやすいように整理整頓し、必要以上に買い込まない。
- 収納ボックスを活用し、ストック管理をしやすくする。
- 家族が共有するスペースのため、片付けが統一されない
- それぞれの持ち物をエリア分けし、収納ルールを決める。
- ラベルを貼って分かりやすく整理するのも効果的。
トイレが散らかる原因
- 掃除を後回しにしがち(汚れがこびりつく)
- こまめに拭き掃除することで、頑固な汚れを防げる。
- トイレシートを手に取りやすい場所に設置して習慣化する。
- トイレットペーパーや掃除道具が散乱する
- 収納スペースを決めて、見た目もスッキリさせる。
- ストックを一か所にまとめて、必要な量を把握しやすくする。
片付けやすい環境を整えるポイント
- 収納場所を決める
- 物の定位置を決め、使った後は必ず元に戻す習慣をつける。
- 収納ケースやボックスを活用し、仕切りを作ることで取り出しやすくする。
- よく使うものは手前に、ストックは奥に収納し、取り出しやすさを意識する。
- 定期的に収納の見直しを行い、不要なものが溜まらないようにする。
- 「出しっぱなし」を防ぐ仕組み作り
- 頻繁に使うものは収納スペースを工夫し、出し入れしやすいようにする。
- ラックや壁掛けフックを活用し、使いやすさを重視。
- 使用後にすぐ片付ける習慣をつけるために、「ワンアクション収納」を取り入れる。
- 洗面台やトイレに小さな収納ボックスを配置し、仮置きスペースを作ることで散らかりを防ぐ。
- 毎朝5分のリセットタイムを設ける
- 朝のルーチンに片付けを取り入れ、出かける前に洗面所・トイレを整える。
- 鏡や洗面ボウルを軽く拭くだけでも、清潔感が保たれる。
- 家族にも協力を促し、「使ったら拭く」ルールを決めるとさらに時短に。
- 一日の始まりを清潔な空間で迎えることで、気持ちもスッキリする。
片付けを習慣化するコツ
歯磨きしながら洗面台を拭く、トイレを使った後に軽く掃除するなど、「ついで掃除」で毎日少しずつキレイにする。
「週1の見直しデー」を決めて、モノが増えすぎないようにすることで不要なものが溜まるのを防げます。
まとめ
まずは「5分の片付け」&「10分の整理」でスッキリを体験。キレイが続けば自然と汚れがたまる前に「ついで掃除」が習慣化できちゃいます。
便利アイテムやを時短アイデアを活用して、掃除の手間を最小限にすることで洗面所・トイレをいつでも清潔保てるようになります。
汚れが目立ちがちなところだからこそ、キレイになると目立ちます。
ほんの5分から頑張ってみましょう!