洗面所・バスルームの収納見直し術“使いやすさ重視”の整え方

PR

片付け
洗面所・バスルームの収納見直し術“使いやすさ重視”の整え方

\今話題の商品をランキングでチェック!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

洗面所やバスルーム、なぜ散らかりやすい?

洗面所やバスルームは、家の中でも使用頻度が高い場所。その分、物も集まりやすく、気がつけば雑然としてしまいがちです。

  • 家族全員が使うため、物の定位置があいまいになりやすい
  • 試供品や買い置きのストックが溜まりやすい
  • なんとなく置いたモノが“そのまま”になってしまう

毎日使う場所だからこそ、「出しやすく、しまいやすい」仕組みづくりが大切です。

“使いやすい収納”に見直すための3ステップ

① よく使うものと予備を分ける

日常的に使うものとストックや予備をしっかり分けることで、今必要な物だけを使いやすい位置に置けるようになります。

わが家では、洗剤の詰め替えや替え歯ブラシなどの予備は洗面台下のボックスにまとめています。見える化することで、買い過ぎも防げました。
おすすめグッズ

  • 無印良品「ポリプロピレン収納ボックス」
  • セリア「フタ付きストックケース(ラベル付き)」

② 動線に合わせた収納場所を考える

朝の準備中など、使用頻度の高い時間帯にどのように動いているかを想像して、取り出しやすい場所に収納することがポイントです。

洗面所で使うコットンやヘアゴムは、よく使う手前の引き出しにまとめて配置。動線がスムーズになって、朝の支度がラクになりました。
おすすめグッズ

  • ニトリ「引き出し仕切りボックス」
  • ダイソー「コットンケース(透明タイプ)」

③ “ワンアクション”で片付く仕組みをつくる

フタを開ける、引き出す、しまう…その動作が多いと面倒になって出しっぱなしの原因に。できるだけ1ステップで片付く収納が理想です。

フタ付きボックスをやめて、ラベル付きのカゴ収納にしたら、子どもでも自然としまってくれるようになりました。
おすすめグッズ

  • キャンドゥ「ラベル付きソフトバスケット」
  • 無印良品「やわらかポリエチレンケース(フタなし)」

おすすめ収納アイデア&グッズ紹介

☑ 浮かせる収納

  • 歯ブラシやシェーバー、洗剤ボトルをフックやホルダーで壁面収納に。
  • 吸盤式・マグネット式どちらもOK!

以前は床にボトルがずらっと並んで掃除が大変でしたが、セリアの「吸盤フック」で浮かせてから掃除が劇的にラクになりました!

☑ 洗面台下の仕切りケース

  • 深さのある収納は、仕切りでゾーン分けして整理。
  • ストック・掃除用品・ヘアケアなど分類すると◎

☑ 吊り下げバスケットや吸盤フック

  • 洗顔・スキンケア類は吊るすと水が溜まらず清潔。

☑ マグネット収納

  • タオルハンガーやスプレーボトルを壁面に配置して省スペース化。

よくある収納の失敗と対策

収納を見直しても、時間が経つとまた使いづらくなることも。その多くは「最初に無理があった配置」が原因です。

  • 奥にしまいすぎて取り出さなくなる
  • 細かく分けすぎてかえって手間になる
  • 他の家族にとってわかりにくい

「誰にとっても使いやすいか」「戻すのが面倒じゃないか」をチェックすることで、長続きする収納になります。

収納の見直しタイミングとコツ

収納の見直しは、年末の大掃除や新生活シーズンのような特別な節目だけでなく、実は日常の中で思い立ったタイミングが一番やりやすく、効果的です。

例えば、洗面所の掃除をしているときに「この奥にある洗剤、最近使ってないな…」と気づいたら、それが見直しのチャンス。何かを買い足す前に「これを入れる場所あるかな?」と考えるだけでも、自然と整理整頓につながっていきます。

  • 洗面台の掃除ついでに「使ってないもの」を見直す
  • 新しく買い足す前に「スペースがあるか」を確認する
  • 季節の変わり目に「タオルやケア用品」を総点検
  • 子どもの成長や家族構成の変化で“今必要なもの”を見直す
  • 毎日なんとなく使っているモノを、あえて一つ一つ見直す

また、見直し作業を「全部やろう」と思うと負担になりがちなので、「今日は引き出し1段分だけ」「10分だけ時間をとる」など、短時間で終わる範囲にあらかじめ決めておくのがポイント。

気軽に取り組めることで、収納改善が自然と習慣になり、気づいたらスッキリがキープできている、という状態をつくることができます。

NG収納例と改善アイデア

NG例 改善のヒント
詰め込みすぎて奥が見えない 使用頻度別に前後に配置 or ボックス分け
ストックがバラバラ ラベルを付けて同じグループでまとめる
床置きで掃除がしにくい 吊り下げる・浮かせる収納で掃除効率アップ

特に床に直接置いていた洗剤類をマグネット棚に変更してから、掃除のストレスが激減!これは本当におすすめです。

まとめ|“ラクに使える”が整った収納のカギ

洗面所やバスルームの収納を見直すときは、「見た目の統一感」よりも「使いやすさ」を優先して考えるのがポイント。

  • よく使うものを取り出しやすく
  • ストックや予備はまとめて管理
  • ワンアクションでしまえる工夫

少しの見直しで日々のストレスがぐっと減るはず。 ぜひ“使いやすさ重視”の収納、取り入れてみてくださいね◎

タイトルとURLをコピーしました