母の日に贈る“花以外”の実用ギフト7選|義母にも喜ばれる!

PR

季節の行事と暮らし
母の日に贈る“花以外”の実用ギフト7選|義母にも喜ばれる!

\今話題の商品をランキングでチェック!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

母の日ギフト、あえて“花以外”を選ぶ理由

母の日といえばカーネーション。そんなイメージが定着していますが、毎年お花を贈っていると、ちょっと変化をつけたくなるものです。特に実母には「今年は何にしよう?」と考える時間がある一方で、義母へのプレゼントとなると「失礼がないように…」と悩む人も多いはず。

お花は気持ちが伝わりやすい反面、飾るスペースやお手入れの手間が気になるという声もあります。そのため、最近では実用的で、日々の暮らしに役立つプレゼントを選ぶ人も増えているんです。消えもの(使えばなくなるもの)や、日常使いできる上質な雑貨などは、贈る側も受け取る側も気軽で、お互いにとって心地よいギフトになりますよ。

実母にも義母にも喜ばれる“花以外”のギフト7選

ここでは、実母にも義母にも気を使わず贈りやすく、使ってもらえる実用的なギフトをジャンルごとに紹介します。

1. 上質なハンドクリームやボディケア用品

年齢を重ねると気になる手肌の乾燥。香りがきつすぎず、使い心地が良いハンドクリームは、母の日の定番ギフトとして人気です。ロクシタンやWELEDA、SHIROなど、自然派ブランドは好印象。パッケージも華やかなので贈り物にぴったりです。

予算目安:2,000〜4,000円

プチギフトとしても贈りやすく、他のアイテムと組み合わせるのもおすすめです。

2. 食卓を彩るおしゃれなふきん・キッチンクロス

毎日使うものだからこそ、ちょっと良いものを選ぶと喜ばれます。中川政七商店や白雪ふきんなど、日本製の上質なクロスは実用的でセンスも光ります。義母への“堅すぎないけれど丁寧”な印象づくりにも◎。

予算目安:1,000〜2,500円

複数枚セットにしても気軽に贈れる価格帯で、ちょっとした感謝の気持ちを伝えたいときにもぴったりです。

3. コーヒーや紅茶のギフトセット

ホッと一息の時間を彩る飲みもの系のギフトは、年代問わず人気。カフェインレスやオーガニックのものを選べば健康志向の方にも喜ばれます。パッケージが可愛いブランドなら、そのまま渡してもサマになります。

予算目安:2,000〜3,500円

豆やリーフタイプ、ドリップバッグなどスタイルもさまざまなので、相手に合わせたチョイスができるのも魅力です。

4. 食べきりサイズのスイーツ詰め合わせ

実母・義母どちらに贈ってもハズさないのがスイーツ系。ポイントは「一人でも食べやすいサイズ感」と「日持ちするもの」。フィナンシェやクッキーなどの焼き菓子、少量ずつ楽しめる羊羹セットなどが好まれます。

予算目安:1,500〜3,000円

個包装タイプなら配りやすく、賞味期限を気にせず渡せるので安心です。

5. エプロンやルームウェアなどの“おうちアイテム”

着心地のいいルームウェアや、かわいくて機能的なエプロンも母の日の贈り物におすすめです。サイズ選びが不安なときは、フリーサイズで着やすいタイプを選ぶと安心。ナチュラルカラーやリネン素材なら、好みを問わず受け入れられやすいです。

予算目安:3,000〜5,000円

少し贅沢な日常着として、自分では買わないけれどもらうとうれしい一品に。

6. 入浴剤や癒やしのバスグッズ

香りに癒やされるバスタイムをプレゼントするのも素敵。バスソルトや泡風呂用の入浴剤、天然素材のボディスポンジなどは、自分ではなかなか買わない“ちょっと贅沢”なアイテム。箱入りのセットなら見た目にも華やかで贈りやすいです。

予算目安:1,500〜3,000円

香りの好みがある場合は、ラベンダーや柑橘系など、比較的好まれやすいタイプを選ぶのがコツです。

7. プチ家電やキッチンツール

料理好きなお母さんには、便利なキッチングッズやミニ家電もおすすめ。例えば電動ミル、ゆで卵メーカー、コンパクトなハンドブレンダーなど。使い方が簡単で収納しやすいものを選ぶと、実用性も高くなります。

予算目安:3,000〜6,000円

機能とデザインのバランスが良いものを選ぶと、長く使ってもらえるギフトになります。

プレゼント選びで気をつけたいこと

実用的なギフトを選ぶときに大切なのは、「相手の生活スタイルに合っているかどうか」。例えば、香りのあるものが苦手な方もいますし、食べ物の好みに偏りがある場合もあります。気を使う場面では、消えものや選べるギフト(カタログなど)を選ぶのもひとつの方法です。

また、渡すときのメッセージカードやちょっとした一言も大事。「いつもありがとう」の気持ちを添えるだけで、温かい贈り物になります。

ネットで買う場合は“量”や“サイズ感”も要チェック。受け取る側が困らない工夫も大切です。
贈る側のちょっとした気遣いが、心地よいギフトにつながります。
【モノが多いとお金も逃げる?「散らかり」と「無駄遣い」の関係】の記事あわせてどうぞ。

花以外のギフトで、母の日に“いつもと違う”感謝を

お花はもちろん素敵だけれど、「実用的なもの」にはまた違った魅力があります。気軽に贈れて、相手にも負担がないギフトを選べば、きっと喜んでもらえるはずです。今年の母の日は、ちょっとだけ視点を変えて、“花以外”の贈りものを選んでみませんか?

「感謝の気持ちは伝えたいけれど、物を贈るのはちょっと……」という方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
母の日にプレゼントはなし。でも感謝は伝えたい!7つの“心づかい”アイデア

タイトルとURLをコピーしました