すっきり暮らしのコツ

冬物、どこまで洗う?片付け前に見直したい衣類のチェックリスト

春の風が心地よくなってくると、そろそろ衣替えのタイミング。けれど「このコート、洗うべき?」「ニットはそのままでもいい?」と迷うこと、ありませんか?今回は、冬服をしまう前に見直したい「洗う or 洗わない」の判断ポイントや、収納前のひと手間、...
すっきり暮らしのコツ

床にモノを置かない暮らしへ。散らかりにくい部屋をつくる仕組み

床にモノを置いてしまう原因とは?つい床に置いてしまうバッグや服、読みかけの雑誌など。「ちょっとのつもり」が積み重なって、気づけば床が見えない…なんて経験はありませんか?この“床置き”が起こる原因のひとつは、「置き場所が決まっていない」こと。...
おそうじのヒント帳

春はじめにぴったり。ベランダ掃除の方法と観葉植物の楽しみ方

ベランダ掃除は「春」がベストタイミング春の陽ざしがやわらかくなってくると、ベランダに出るのも心地よく感じられます。冬のあいだ、ついつい見て見ぬふりをしていたベランダ掃除。実は、春はそのスタートにぴったりの季節なんです。寒さが和らいで水仕事が...
くらしのひと工夫

“なくなったら買う”だけで整う。日用品ストックのちょうどいい管理法

日用品、つい買いすぎてしまう理由とは?「家にあるか不安でつい買ってしまう」「安くなっていたから念のために」そんなふうにして、いつの間にか同じものが家にいくつも…という経験はありませんか?特に日用品は、毎日の暮らしに欠かせないものばかり。だか...
くらしのひと工夫

ズボラでもOK!“ゆる家計簿”で初心者でも続く家計管理のはじめ方

家計簿が続かない…それって普通です家計簿をつけよう!と意気込んだはいいけれど、気づいたら続いていなかった。そんな経験、ありませんか?じつは家計簿に挫折するのは珍しいことではなくて、むしろよくあることなんです。「毎日記録しなきゃ」「すべて正確...
おそうじのヒント帳

掃除が苦手でも大丈夫。“習慣化”を助ける7つの工夫

掃除の習慣化、なぜ難しい?掃除を毎日の習慣にしたいと思っていても、つい後回しになってしまう……そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか。掃除の習慣化が難しい理由のひとつに、「面倒くさい」という気持ちがあります。特に疲れている日や忙しい日に...
すっきり暮らしのコツ

洗剤の詰め替え、やめたら快適だった!ズボラでも続く収納アイデア

詰め替えをやめた理由|“美しいけど面倒”な現実洗剤や掃除用品の詰め替えボトル収納、SNSなどで一度は見かけたことがあるかもしれません。シンプルで統一感があって、とってもおしゃれ。でも、実際にやってみたら……あれ? ちょっと違うかも?と感じた...
すっきり暮らしのコツ

「使ってないのに捨てられない…」を解決!手放すための3つの質問と考え方

どうして「使ってないのに捨てられない」の?片付けをしていると、「あれ?これ全然使ってないのに、なんだか捨てられないな…」って感じること、ありませんか?服や本、小物に書類まで。 目の前にあると「まあ、もうちょっと置いておこうかな」って思ってし...
すっきり暮らしのコツ

キッチン下収納は“全部出す”が正解!ごちゃつきの原因と見直しのステップ

キッチン下収納、「なんとなくごちゃつく」を見直した日毎日使う場所なのに、なぜかモヤモヤしやすいのがキッチン下収納。 片付けているつもりでも、調味料や保存容器、ストック類が雑然として、何がどこにあるのか分かりにくくなりがちです。 調理中に「あ...
すっきり暮らしのコツ

洗面所・バスルームの収納見直し術“使いやすさ重視”の整え方

洗面所やバスルーム、なぜ散らかりやすい?洗面所やバスルームは、家の中でも使用頻度が高い場所。その分、物も集まりやすく、気がつけば雑然としてしまいがちです。 家族全員が使うため、物の定位置があいまいになりやすい 試供品や買い置きのストックが溜...