コンロの油汚れに悩まない!洗剤なし派も安心のナチュラル掃除&頑固汚れの対処法

PR

掃除
コンロの油汚れに悩まない!洗剤なし派も安心のナチュラル掃除&頑固汚れの対処法

\今話題の商品をランキングでチェック!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

コンロまわり、なんでこんなに汚れるの?

料理をするたびに、気づけばベタベタしているコンロまわり。毎日拭いてるつもりでも、すぐにうっすら汚れが溜まってしまいますよね。

実は、コンロの汚れの正体は「油」だけではありません。炒め物をしたときの油はね、鍋から立ち上る蒸気、粉物の飛び散り、さらに空気中のホコリなどが組み合わさって、思った以上に厄介な汚れになっているんです。

それを放っておくと、油が酸化してベタベタになり、ホコリと結合して黒っぽく固着。こうなると簡単には落とせなくなってしまいます。

だからこそ、汚れがたまる前の“ちょこっと掃除”がとっても大切なんです。

毎日の“リセット掃除”で、汚れをためない!

使うのはナチュラル素材だけでOK

日々のコンロ掃除には、強い洗剤は必要ありません。手軽に使えるのが、ナチュラルクリーニングのアイテムたち。

  • アルカリ電解水
  • 重曹水(ぬるま湯100ml+重曹小さじ1)
  • セスキ炭酸ソーダ水(ぬるま湯500ml+セスキ小さじ1)

これらをスプレーボトルに入れておけば、気づいたときにサッと使えて便利です。

使い捨てのキッチンペーパーや、いらなくなったタオルで拭き取るだけでも十分きれいになります。

なお、重曹水やセスキ水は防腐剤が入っていないため、1〜2週間を目安に使い切るのがおすすめです。長期間置いておくと、雑菌が繁殖する可能性もあるので、こまめに作り直しましょう。

タイミングは「調理直後」がベスト

油汚れは、冷えると一気に固まり落ちにくくなります。だから、コンロの掃除は「料理を終えた直後」が最も効率的。

火を止めたあと、鍋やフライパンを片付ける流れで、ついでにスプレーをひと吹き→サッと拭き取る。このルーティンが身につくと、汚れが溜まらなくなっていきます。

「時間をおかずに掃除する」がいちばんラクな方法かもしれません。

「ついで掃除」スポットも意識して

コンロだけでなく、周囲にも油はねは飛んでいます。

  • 換気扇の下の壁
  • 調味料ボトルの底
  • コンロのふちやつなぎ目

こうした場所も、コンロ掃除のついでに拭いておくと、全体がきれいに保てます。

わざわざ掃除の時間を取らなくても、5分以内でリセットできるのがこの方法のいいところです。

週1回の“ちょい本気”掃除で、ガンコ汚れもリセット!

毎日のリセット掃除だけでは取りきれない汚れには、週1ペースの「ちょっと本気掃除」を取り入れてみましょう。

ナチュラル掃除でOKなパーツ

パーツ別に、おすすめの掃除法をまとめました:

パーツ 掃除方法
五徳 重曹+お湯で30分ほど浸け置き。柔らかいブラシでこする
グリルトレー クエン酸水をスプレーしてしばらく置き、スポンジで洗う
排気口カバー セスキ水で拭き掃除+汚れが強い部分は古歯ブラシを使う
コンロ奥・隙間 割りばし+布でほこり&油を絡め取る

すべてナチュラルクリーニングで対応できる内容なので、安心して取り組めますよ。

落ちにくいときは、専用クリーナーも選択肢

「何年も放置していた汚れ」や「焦げ付き」などは、ナチュラルでは限界があります。

そんなときは、無理にこすらず専用クリーナーを使ってOK。たとえば、以下のような“中間派”の製品がおすすめです:

  • 無香料タイプ
  • 界面活性剤が少なめ
  • キッチン専用クリーナー(泡で出るタイプなど)

全体に使わず、「気になるところだけ」「短時間だけ」取り入れると気持ち的にもラクになりますよ。

掃除しやすい仕組みづくりでラクになる

汚れたら掃除、も大事だけれど、「そもそも汚れにくい環境」を作るのもポイント。

  • 五徳カバーを使う(100均でもOK)
  • ガラス天板に変えて掃除しやすく
  • 調味料は引き出しに収納、出しっぱなしを減らす

また、コンロまわりに物を置かないだけでも、掃除の手間は大きく減ります。

「あとで拭けばいいや」ではなく、「汚れがつきにくい状態にしておく」。この意識で、掃除のストレスがかなり変わってきますよ。

湿気やカビの悩みが増える梅雨時期は、掃除とあわせて収納環境も見直したいですね。
キッチンの湿気対策についてはこちらで詳しく紹介しています。
梅雨のキッチン湿気対策|食品・調味料の正しい保存と収納術

まとめ|毎日のちょこっと+週1でOK!掃除のハードルを下げよう

「毎日掃除するなんてムリ!」と思っていた人も、“ちょこっとリセット”から始めれば案外続くかもしれません。

毎日の習慣でベタベタがたまらなくなると、週1のがっつり掃除もかなりラクに。完璧を目指すのではなく、「気づいたときに戻せる状態」を保てるようになると、気持ちにも余裕が出てきます。

掃除って、やらなきゃ…と思うと面倒だけれど、「あ、きれいになった」が小さな満足にもつながるんですよね。

今日のリセット、ちょっとだけやってみませんか?

季節の変わり目は“洗って片付け”のリセットタイミングにもぴったり。
衣類のチェックリストはこちらの記事で紹介しています。
冬物、どこまで洗う?片付け前に見直したい衣類のチェックリスト

タイトルとURLをコピーしました